阪急茨木市駅徒歩5分の高校生専門学習塾
茨木市で大学受験の塾をお探しの皆さん、こんにちは。Seras学院の学院長・綿引です。
今回は、英検2級の面接対策について解説したいと思います。
2級の面接は、入室と挨拶、文章の音読、質問4つ(No.1が音読した文章について、No.2がイラスト描写、No.3とNo.4が意見を述べる問題)です。
No.2までは、流れさえ分かれば、自宅で何度も練習するで全く問題ないです。No.2までは模範解答を見ながら、繰り返し反省と改善をしていくだけです。
No.3とNo.4で苦戦する子が圧倒的に多いです。理由は、以下の3つに分けられます。
①質問内容を「リスニング」できない
②質問に対する回答が日本語でも浮かんでこない
③日本語で浮かんだ回答を英語に変換できない
それぞれ、対策を考えていきましょう。
質問を聞き返すのは2回までにしましょう。そして、「One more, please!」と言う人が多いですが、「もっかい、お願い!」のニュアンスなので印象が悪いです。人に依頼する時の表現として、「Would you repeat that , please?」で覚えてください。
面接を控えている方は、日常的に英語の音声に触れて、リスニング力も鍛えましょう。
■アイデアを出すアプローチ
①まずはシンプルに「なんで?」と自問自答
:すぐに理由が思いついて、英語で話せそうなら、その方針で進める。
:アイデアが出てこない場合は、以下のアプローチで攻める
②意見の言いかえ
:英検では、理由の説明~と難しく考えずに、意見を言いかえるだけで問題ありません
(例)意見が「若者は老人を尊敬していると思う」
⇒言い換え「若者は老人を大切に扱っている」「若者は老人の話をよく聞いている」
③具体例を考える
:理由の説明と共に具体例を1文用意することも効果的。話しやすければ2文目に突入も可能。
④登場人物やキーワードを分析する
:その論点に関わる人をリストアップして、その登場人物の特徴を分析してみましょう
:またキーワードが出ていれば、それも分析してみる
(例)意見が「若者は老人を尊敬していると思う」なら、登場人物は「若者」「老人」
若者:元気がある、経験不足、忙しい
老人:人生経験が豊富、時間に余裕がある、精神的にも余裕がある
⇒「老人は若者の悩み相談に乗ることができる、なぜなら人生経験が豊富で時間的にも余裕があるからだ」
英検の英作文やスピーキングで活用してほしい用語集
| ■動詞 | ||
| 人がdoするのを助ける | help 人 do | Help(助ける、役に立つ) |
| 学ぶ | learn | |
| 避ける | avoid | avoid something/ avoid ~ingの形で用いる |
| ~に苦しむ、悩む | suffer from | from以降には問題点・病気・貧困などが入る |
| ~の電源をON/OFFにする | turn on(off) ~ | |
| 増加する/減少する | increase/decrease | |
| ~を気にする | care about~ | |
| 人がdoできるようにする | Allow 人 to do | 「人がdoするのを許す、認める」から転じて |
| <話す> | ||
| doするように人に言う | Tell 人to do | |
| SVだと人に言う | Tell 人 that SV. | |
| 人に話しかける、相談する | Talk to 人 | |
| 言語(英語など)を話す | Speak 言語 | |
| 「~だ」と言う | Say , “SV”. | |
| ~~だと言う | say that SV. |
| <見る> | ||
| しっかり見る、注意深く見る、動いているものを見る | Watch | |
| 広く使える「見る」 | Look at |
| ■形容詞(ポジティブ) | ||
| 興味深い | Interesting | |
| 楽しい | Enjoyable | |
| 役に立つ | Useful | 人・モノ・コト(アプローチ)等に対して、幅広く使える |
| 役に立つ | Handy | スマホなどの道具が役に立つ場合のみ使える |
| 都合が良い | Convenient | 通常の便利の意味と違うことに注意:時間と場所が都合が良いを意味する。そのため、待ち合わせ場所や時間が合っているとかに近い使い方をする |
| 安全、安心 | Safe | 精神的な安心、物理的・経済的な安全 |
| 環境にやさしい | Eco-friendly | lyで終わるが、副詞ではなく形容詞 |
| 心地よい | Comfortable | 空間に対して良い感じを表す |
| よくあることだ、常識的だ | Common |
| ■形容詞(ネガティブ) | ||
| 面倒くさい | Troublesome | |
| 痛い | Painful | 注射が痛い等 |
| 役に立たない、無駄 | Useless | |
| 時間の無駄だ | Waste of time | |
| 不衛生だ、汚い | Dirty | |
| ●●に悪い | Bad for | bad for your healthで健康に悪い |
| 危険だ | Dangerous |
| ■助動詞 | ||
| doする必要がない | don’t have to do~ | |
| doすることができる | can do ~ | |
| しなければならない | should do~ |
| ■構文 | ||
| doすることは~~~だ | It is ~~~ to do | Doする人が誰かを示す場合は、It is ~~~ for 人 to do.とする |
| ~~~すぎて、doできない | too~ to do |
| ■疑問詞の活用例 | ||
| 彼女の見た目 | What he is. | |
| すべきこと | What to do | |
| ものの書き方 | How to write something | ”how to~”で「~する方法」という意味になる
how to go: 行き方 |
| ■ぼんやりした名詞 | ||
| モノ | Something | 飲み物は “beverage”が正しい訳だが、思いつかない場合は “something to drink”でOK |
| モノ・コト | Things | |
| 状況 | Situation |