阪急茨木市駅徒歩5分の高校生専門学習塾
Seras学院講師の大内です。
今回は、関西大学の日本史の出題される問題の時代を調査しました。
ぜひこの調査結果を自分自身の受験に役立ててください。
まず、本記事では、時代区分を以下の17種類としました。
¹…南北朝時代と戦国時代の一部を含む。
²…戦国時代の一部を含む。
大問1…基本的には、1問につき1つの時代。1つの問題内に2つ以上の時代が混在している場合、それぞれに1とカウント。
大問2…大問1と同じ。
大問3…大問1と同じ。
大問4…大問1と同じ。
今回は、
学部個別日程 2020年度(2/1)
文系全学部日程 2021年度 (2/1) 2022年度 (2/1・2/6) の計4回分を調査。
まずは結果のまとめです。
・頻出の時代は、「平安・江戸・明治」の3つの時代。
・特に江戸・明治は出題数が35回を超えており、頻出。
・大問1は、平安・昭和(戦後)が頻出。
・大問2は、江戸が最頻出。
・大問3は、平安・明治が頻出。
・大問4は、江戸が最頻出。
・全体を通して、旧石器・縄文・弥生・建武・平成が未出題。
まとめをふまえた、学習優先度は以下の通り。(★1~5で表記。多いほど優先度が高い)
関西大学の日本史調査はここまで。
関関同立はすべてやっていく予定で、現在は分析中です。