阪急茨木市駅徒歩5分の高校生専門学習塾
最近やってきた個別指導の実績を一つ一つ紹介します。どんなことを伝えたか、指導で工夫したこと、教えたポイントもお伝えします。
・二次関数の最大最小~変域があるパターン・軸が動くパターン
図を描きましょうというのを強調して、図を描くのに必要な計算、各要素をポイントにまとめました。
軸が動くパターンは動画を用意して、実際に2次曲線を移動させて最大値が動く様子を見てもらい、解説しました。
・二次関数の解の配置~全パターンの方針立て特訓
問題を解く方針を立てるところだけやって、計算して答えを出すのを省略しました。そうすることで、特訓中にたくさんの問題の方針立てにチャレンジすることができ、解の配置問題の解法がすぐにパッと浮かぶまで解法を頭に定着させました。こうした特訓を通じて、テンポよく解法・方針だけを復習する勉強方法を伝授しました。
・集合と命題~否定と逆・裏・対偶
ベン図で説明する教科書・参考書が多い中で、ドモアブルの法則を少し工夫した図式化により、より分かりやすく説明しました。
・三角比の基礎
高校の物理で必要になるので、三角比を初めて高校1年生に向けて、sin、cos、tanの定義を伝え、基本的なルールを説明しました。古代エジプトのピラミッドの測量でも使ってたよーと小ネタも入れました。
・動詞と文型
SVOCの記号を振っていくのは、高校英語ではとても重要なので、そこに的を絞って解説しています。
・時制
数直線を引いて、具体的に自制を理解することを提案しました。
・助動詞
似たような助動詞の使い分けが理解できているかを重点的に確認して、そこが分かっていない生徒には、文法の分厚い参考書をよく読みましょうねとアドバイスしています。
・周期表までの高校化学基礎
定期テストレベル~センター試験レベルの基礎的な問題を出しながら、高校化学の基礎が理解できているかを確かめています。
・イオン化エネルギーと炎色反応
イオン化エネルギーの測定方法を高校物理の光電効果の観点で解説し、最終的には高校化学の定番の炎色反応につなげて理解してもらいました。
・放物運動
高校物理でつまづく人が多い、放物運動に的を絞って、ベクトルの正負を決めることの重要性をひも解いて解説しました。
・学校の宿題、調べものの仕方
生物の穴埋めプリントで答えが分からない!となっていたので、学校から配られた資料集を使って解決する方法を伝授しました。具体的には索引の引き方です。